広島駅北側の二葉山の麓にあるお宮の周辺整備、JR天神川駅の名前の由来となる天神川の源流の杜
この鎮守の杜を明るく、麓の町が見渡せる場所にと雑木林の整備を行いました。
(2009.08.23)
地元ボランティア40名 もりメイト倶楽部員27名の参加でした。小・中学生の参加もありました。
尾長天満宮は広島駅北側の二葉山の麓にあるお宮です。
JR天神川駅の名前の由来は 尾長天満宮の森を源流とした天神川から来ています。
- しっかり御馳走になったのですが、まだあるよ! 3杯目のカレー如何ですか。 !! 食べてる人がいる。 午後も伐採作業を続け、3時に無事終了しました。
- 昼食は地元からカレーを御馳走になりました。 バナナも頂きました。 午前中の疲れが吹っ飛びます。
- 日が差して来た斜面から広島駅方面を眺める。 街のど真中にこんな場所があるんですね。 森の多い街ひろしま 政令市のなかで一番森林面積が多いんです。
- 先ほどのアラカシ伐採の続き滑り易い斜面で苦労しました
- 伐採木に座り小休止 ここは蔓が多く、根元を切ってもなかなか倒れません
- それでも少しずつ明るくなってきました
- 2班の伐採チームは、谷の右側の伐採作業です。 アラカシの木は堅くチェンソーを噛んでしまい悪戦苦闘
- 参加された皆さん(「鎮守の杜を守る会」「二葉の里ボランティアガイド」「町内会自治会」 「二葉中学校」「子ども会」「しんどいクラブ」など参加団体の挨拶
- 本日の作業の安全を祈願して御祓いをして頂きました。べんり?
- 依頼された宮司さんが衣でのご挨拶がありました。
- 尾長天満宮の裏山は山頂までお宮の境内だそうで、今回は神社から中腹にある駐車場までの参道周辺の整備を行います。 まずは、現地の状況を確認。 雑木はかなりあり、作業も大変そうだ。
Comments are closed.